





平成25年9月の事業採択を受け、冬から遊歩道整備工事が始まりました。前年度事業で、「車止め」の設置はされていたのでゆくゆくは遊歩道整備までされるだろうとは思っていましたが、実際に採択を受け、事業化がなされると喜びもひとしおです。
26年3月開通に向けて工事は着々と進みます。
・平成25年冬 遊歩道整備工事が始まりました
・平成26年3月日 開通式を迎えました
約3か月の工期を経て「ゆめサンサンロード」が完成をしました。
約800mのカラー舗装と転落防止のフェンスがセットされて総工費は2,250万円です。
長年の活動が実現し、形になりました。
完成を記念した開通式は、3月23日に開催されました。
参加者は、京都府丹後土木事務所長、京丹後市長、ゆめサンサンロード命名者、学校関係者、地元区長など約60人です。
協議会会長の式辞に始まり、京都府丹後広域振興局長(土木事務所長代読)の祝辞、市長の祝辞と続き、命名者と工事業者の紹介の後、ゆめサンサンロード起点でテープカットが華々しく行われました。

開通を待つゆめサンサンロード


テープカットの準備が整いました 快晴です
市役所の皆さんに受付を手伝ってもらいました

市長祝辞

振興局長祝辞

会長式辞

命名者紹介

振興局長祝辞
テープカットの様子

テープカット後、散策
・今年も作りました 「世界一長い丹後ばらずし」(開通記念イベント)
・今年も作りました 「世界一長い丹後ばらずし」(開通記念イベント)
開通式に合わせて、今年も「世界一長い丹後ばらずし」作りに挑戦しました。昨年より参加者は減ったものの、絶好の好天に恵まれ、参加者には大変喜んでいただくことができました。

FMたんご宮川局長を先導に参加者入場

会長のあいさつ



丹後ばらずしとは
丹後ばらずしは、まつぶたと呼ばれる浅い木箱にすし飯を敷き、その上に甘辛く煮付けたサバのおぼろ、錦糸玉子、紅しょうが、かまぼこ、椎茸などを彩りよく散らします。できたすしを切り分けて食べるのが丹後独特のスタイルです。 丹後地方全域で一定の共通点はあるものの、その形状や味、具材は様々。四角形や円形、すし飯におぼろを挟んだ2段タイプもあれば、1段タイプもあり…ごぼうや筍、かんぴょうなど使われる具材も家々によって個性があります。
『ばらずしで丹後をつなぐ会』HPより
ベースになる寿司飯が敷き詰められました
皆さん一生懸命に作業されています
完成しました パチパチ

いつもお世話になる商工会女性部の皆さん

花が咲いたように綺麗に仕上がりました
・ゆめサンサンロード開通プレイベントはノルディックウォーキング体験会
ゆめサンサンロードの活用方法について、私たちは以前から話し合ってきました。
その中の一つとして、「市民の健康推進の場つくり」としてノルディックウォーキングの推奨が提案されていました。
開通を機に「まずは体験してもらおう」とノルディックウォーキング体験会を3月15日・16日の二日間にわたって開催しました。
講師はJNWA(特定非営利活動法人 日本ノルディックウォーキング協会)の上級インストラクターをお呼びしました。
あいにく、ゆめサンサンロードはまだ工事中の区間があり、全線にわたって歩いてもらうことができませんでした。
しかし、ほとんどが初めて体験する参加者でしたが、「ゆめサンサンロードが完成して嬉しい。これからも利用する」や「心地よい汗がかけた」など評価は高く、今後も継続していく判断材料になりました。参加者のみなさんありがとうございました。

レンタルポールのサイズ調整をする参加者

開会風景

寒い時期なので入念に準備運動

慣れるまで市役所庁舎回りでウオームアップ

この区間はゆめサンサンロードが未完成なので市道を歩きました

まだカラー舗装前ですが皆で歩きました
・毎月23日は「ノルディックウォーキングの日」
こうして、順調な滑り出しで始まった「ゆめサンサンロード」の活動ですが、ノルディックウォーキングの運営方法について議論がなされました。その中で参加者から「3月の体験会後にノルディックウォーキングポールを購入して実際歩き始めたが、『人の目』が気になり人目のつかないところまでポールを手に持って移動してそれから歩き始めている」との意見がでました。
これでは本末転倒。せっかく歩きやすい遊歩道整備が完成したのにもっと有効に活用してほしい。
そんな思いから、歩いてもらいやすくするために月一回「ノルディックウォーキングの日」を設け、のぼりを立てるなどして啓発をして誰でも気軽に歩くける環境づくりに取り組むことになりました。
のぼりも完成し、このゆめサンサンロードが開通した3月23日にちなんで毎月23日を「ノルディックウォーキングの日」とし誰でも気軽に歩いてもらおうと取り組んでいます。
まだノルディックウォーキング人口は少ないですが、徐々に増えています。今後の推移を見守ろうと思います。

デザイナーから提案されたのぼりデザイン案

毎月23日にのぼりが立ちます

9月講習会の様子

参加者も慣れてきていつもよりたくさん歩きました
・平成26年7月 ゆめサンサンロードにイルミネーションが灯りました
2014フェスタ飛天に合わせ、7月13日に羽衣ステーション、商工会女性部、峰山小学校PTA役員などが参加して雨の中イルミネーションの設置を行いました。
7月19日から本格的な点灯が始まり、新たな名所ができました。点灯は8月16日まで行われました。
幻想的なLEDイルミネーションは訪れる人々の目を楽せ、峰山町の新名所として評判になっています。
今後も、可能な限り予算化をして新名所にふさわしい装飾ができるようにと考えています。
大雨の中、設置をしました

突然の豪雨の中準備が進みます

市役所庁舎屋上から見たイルミネーション

観光協会様からASEAN FASHION WEEKで使用された灯篭をお借りして同時に点灯させました。
・8月 草刈りをしました
予想をしていた以上に、草の繁茂があります。
カラー舗装の部分まで覆うようになってきたので、草刈りをしました。
シルバー人材センター様にお世話になって二日間かかって綺麗にしてもらいました。
ゆめサンサンロードが開通してから毎年行っています。
市役所庁舎からの眺めです



